アメリカン・パワーの将来

<アメリカは他の諸国の台頭の時代に生き抜けるか?>


サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱は、米国のみならず世界的に影響が現れている。Bush嫌いのご婦人によれば、彼のおかげで米国は今後50年間は衰退すると言っている。その影響でか、カルフォルニア州では圧倒的にオバマ人気が見られる。


さて最近米国で読まれている、Newsweek Internationalの編集者である Fareed Zakariaが Foreign Affairs, May/June 2008号に書いた上記の表題の記事をご紹介しましょう。
結論から言えば、過去英国は政治ではなくその経済に起因して衰退したが、米国以外の諸国の台頭の時代(Rise of the Rest)に米国が生き残るには、経済より政治がしっかりしなければならないと主張している。


以下その記事を私なりに勝手に要約して紹介すると次のようになる;
第二次大戦後米国は過去3度の危機を迎えた。一度目はロシアがスプートニクを打ち上げた時期、2度目は70年代のオイル・ショック時、3度目は80年代半ばの日本が将来技術的にも経済的にも米国に代わりスーパーパワーになると予測された時期である。しかしこれらの危機は、すべて米国の柔軟性、復元力で、誤りを修正し、回避することができた。


この様な柔軟性と復元力を支えているものは?軍事力、?起業力(The Entrepreneurial Empire)?教育力(特に高等教育)?経済力(the World Economic Forumは米国を最も競争力のある経済を持っているとしている。)?人口力である。
特筆すべきは人口力で、先進国およびBRICsの中で、米国・インドを除いて高齢化が進行するが、この問題を解決できるのは米国以外には無い。高齢化が進行すると、年金の問題の深刻化、技術・科学・経営力の衰退、貯蓄の減少と消費の増大(投資余力の減退)が顕在化し、国力を死に至らしめる(bad demographics are a killer disease.)事となる。米国の人口力の源泉はその移民力である。外国人学生および移民が米国の科学研究者の50%を占めている。シリコンバレーのスタートアップ企業の半分は移民や一世が起業している。又過去に多くの労働移民を受け入れたが、歴史的に彼らが労働力の中心勢力を占め、彼らの二世や三世は順次米国の主流に溶け込むことができている。この様な人口力のダイナミズムは欧州でさえまねが出来ていないし、将来的にも難しさを孕んでいる。


ただ前述の戦後3度の危機と、今米国が直面している危機と決定的に異なることは、今回は米国の力が相対的に低下し諸外国が台頭する、大きな歴史的な転換の時代、多極化の時代に入っていることである。ここでは、かつて経済を支える源泉として重要であった資本と労働力はコモディティーと化し、アイデアとエネルギーに取って代わられている(アイデアを測る経済統計はいまだかつて無い。)。米国の直面している問題は、アイデアとエネルギーの面で底力のある経済ではなく、諸問題を解決する能力を失っているように見える政治にある。医療・社会福祉・税制改革等多くの長期的展望を必要としている問題が山積しているにもかかわらず、短期的な視点でしか手が打てないと言う意味で、正しく機能していない。したがって現在米国が抱えている問題は、1900年頃に英国が持った問題とは異なっている。


我々は多極化の時代、ポスト・アメリカの世界に向かっているが、米国以外の国々が市場機能・民主主義を取り入れ、より開かれたわかり易い社会に向かっているという意味で、その変化は全体的に米国流になってきていると言える。そこでは米国が占めるスペースはより狭くなるかもしれないが、又同時に米国のアイデア・理想が主流になっていく世界でもある。米国はポスト・アメリカの世界が現実であることを認識し、その事実を受け入れ、政治的にうまく対応できれば、この変化著しい世界で引き続き中心的役割を果たしていけるであろう。


今の金融市場の混乱を目にすれば、彼の主張は若干楽観的に見えるが、私も彼が言う米国の底力・復元力を信じたい。

The Yamamoto Forcast

Irwin T. Yamamoto はハワイに住む有名な逆張り投資アドバイザーだ。私は彼のこのニュースレターも購読しているが、米国経済に対する余りにも弱気な見方にこれまで参考にしてこなかった。しかし最近のマーケットの動向を見ると彼の意見に一段と近づいてきている気配なので、今までの私の楽観的な態度の反省を込めて、彼の見方を簡単にご紹介しよう。
彼によれば、住宅・不動産市場が回復するのは、2009年であったらラッキーで、多分2010年になるだろうとの事。この影響は個人・消費者のみならず、企業、自治体・政府などにも波及し、相当根が深い。最悪期はいまだに脱していない。株式市場の見方は、7.0を極度に楽観的(Bullish)、1.0を極度に悲観的(Bearish)としたら、現在はかなり悲観的で1.8.ポートフォリオの構成は90%はキャッシュで、10%はRydex Ursa Fund(RYURX)を推奨している。
少し遅きに失した感もあるが、彼の意見も参考にしたほうが良いような雲行きになっている。

102.1 KDFC - Casual. Comfortable. Classical. の放送局のこと

San Francisco Bay Area's own KDFC, classical radio at
102.1 FM. www.kdfc.com

San Francisco Bay Areaに暮らして、私の好きなものベスト3に確実に入るものにKDFCというクラシック音楽専門局がある。


私はオフィスでも家でもこの局からの音楽をいつも楽しんでいるし、出張の際にも宿泊先でインターネットを通じて聞いている。 同好の方々は世界中にいるらしく、好きな曲のリクエストは日本やヨーロッパからも盛んにやってくる。


6月20日(金)の夜、この局と日刊紙SFChronicleが組んで、年に一度の“Opera at the BALLPARK”という催しを主催した。 これはサンフランシスコのオペラ座で今上演されているオペラ“Lucia di Lammermoor”をAT&T球場の大画面に同時中継され、ファンに無料で提供される企画である。


 
我々は家族4人で出かけて、音響、映像ともすばらしく、その大迫力を十分堪能した。
上映が始まる夜8時には、良くこれだけの人が集まると驚くほど、ほぼ球場が一杯になった。今年で4回目だそうだが、その人気のほどがうかがえた。



KDFCには以上のような企画が色々とあり、時間があったら1年中楽しめそうだ。
ご興味のある方はぜひPCでそのウエッブ・サイトにアクセスしてください。 きっとすばらしい音楽が楽しめることを請け負います。


SF Chronicle Wine Section

日刊紙SFChronicleの金曜日には毎週6ページからなるワイン関係のセクションがある。今週の特集は先週亡くなったRobert Mondaviの追悼記事とピンク・ワインであった。


Robert Mondaviはアメリカ・ワインの顔といわれる人で、フランス・ワイン、特にボルドー・ワインに対抗して、いまやそれに比肩するほどの品質に育て上げた立志伝中の人物だ。
この記事によると、Mondavi家の歴史は、Steinbeckに若干の F. Scott Fitzgeraldをブレンドしたタッチの典型的な米国の物語だという。
彼に興味のある方は、Robertの自著の”Harvest of Joy: How the Good Life Became Great Business (1999)”とJulia Flynn Silverの “The House of Mondavi:The Rise and Fall of an American Wine Dynasty (2008)”を読むと良いだろう。「事実は小説よりも奇なり」と言うが,彼を中心としたMondavi家の話はとてもダイナミックで面白い。


もう一つの話題は、最近米国でも人気が出てきたピンク・ワインについてであった。135の国産ロゼから選んだ25のブランドをリストアップしている。ブドウの種類や熟成の期間などに応じて5,6種類もの色合いのロゼがあるのをはじめて知った。人気の秘密は地中海料理の流行、健康志向の高まりと関係がありそうだ。

株式投資このごろ

こちらシリコンバレーでは今週から一転して熱波に襲われ、昨日のSanJoseでの最高気温は99度F(約38度C)で、久しぶりに東京の夏を思い出しました。


さて気温とは反対に、今日の新聞によると、消費者の景気判断は28年ぶりの底を記録し、多くがStagflationを心配しています。
ただ先日お伝えしたように、これとは裏腹に株式市場はこの所回復基調に転じています。
Citi Smith Barney証券の月刊情報誌“On The Markets”5月号によれば、米国市場は3月中旬に反転し、株式投資に関して強気の意見を表明しています。(そういえばドル・円為替相場もこの頃円高から円安に反転しています。)
これから1年間の世界の株式の予測では、日本を除くほぼすべての地域で強気です。(Cf. 添付資料: クリックすると拡大します。)


  



米国の消費者も大変ですが、日本の方々特に退職された方々の資産の保全環境は国内だけで見ると、もっと状況が悪化しているように思えます。日本の一部の方々はすでに始めていますが、日本国内ではなく新興国やエネルギーなどの株式投資を検討したほうが良いのではないでしょうか?

The Bulls Are Back In The Pool

ゴールデンウイークの東京は暖かな(暑い?)日が続いているようですが、ここサンフランシスコ周辺はセーターが必要なくらい寒く、地球温暖化が嘘のように感じる今日この頃です。今日のSF Chronicleによると、ベイ・エリアの住宅価格は2006年5月のピークから25%も下落しており、何時底を打つか分からないという状況なので、一層寒さを感じるのかもしれません。


さてこの寒さの中で、珍しく若干明るいニュースが、BARRON`Sというこちらでは定評のある株式週刊誌(日経が最近提携誌を発行し始めた。)が4月28日の巻頭記事“The Bulls Are Back In The Pool”に現れましたので簡単にご紹介しようと思います。(この記事は機関投資家への経済・政治の動向アンケート調査をまとめたものです。)


住宅市場が底打ちするには、さらに12ケ月かかり(60%)、クレジット市場が通常の状態(Normalcy)になるにはさらに6ケ月が必要(50%)と考えているものの、91%がFEDの金融システムへの資金供給は成功すると予想している。現在株式市場は安値(Undervalue)が55%。(高値(Overvalue)が10%)であれば、2008年末から2009年中期にかけての投資環境では50%が強気(Bullish)と考えている(弱気(Bearish)は12%)。
大統領選挙は、民主党オバマ共和党マケインで戦われ、マケインが勝つ(57%)(オバマが勝つが43%)。


今日(4月30日)FEDはレートを0.25ポイント下げて2%にしましたが、結果的には株式市場は余り反応せず、まだまだ当分神経質な動きが続きそうです。
BARRON`Sが株式関係の週間誌であることで、以上の内容は多少割り引かねばならないでしょうが、この予想が米国経済回復の序章のサインになれば良いと思います。

米国大統領選挙最近の動向

最近新聞や雑誌にヒラリーの顔が良く見られるようになった。
Gallup Pollのサイトを見たところ、案の定世論調査では、3月16日以降、ヒラリー・クリントンの方がオバマを逆転し、現在48%対43%と言う数字が出ている。


ついでにマケイン対オバマ、マケイン対クリントンを見てみると、各々47%対43%、48%対45%でいずれもマケインのほうが優勢と出ている。


ボストンと同様インテリが多いここシリコンバレーでは、圧倒的にオバマの人気が高い。“ブッシュは最低だ。彼と比べればマケインだって良い。しかしこの国が今欲しいのは変革で、そのためには絶対オバマだ。”とある知人が言っていたが、これがシリコンバレーの代表的な意見だ。しかし数ヶ月前友人が言っていたように、全国調査ではマケインが強い。またマケインは、民主党の候補がオバマになった方がやり易いと考えているのは本当らしい。


昨日(3月21日)全国で唯一のメキシコ系知事、ニュー・メキシコ知事のBill Richardsonがオバマ支持を公表した。彼は支持演説で“Your candidacy is a once-in-a-lifetime opportunity for our country, and you are a once-in-a-lifetime leader.”とオバマに最高の賛辞を送った。
リチャードソン知事は、全クリントン政権国連大使、エネルギー担当大臣を歴任しただけに、またメキシコ系に強いと言われているヒラリーも強く彼の支持を望んでいたそうだが、さてこの動きがレースにどう影響するか、まだ混沌としている。